ほぼ里川日記

釣りを中心とした里川での野活をレポートします。

カテゴリ:釣り > 問題解決

はじめに

釣りってとっつきにくいんだよね~。
と、たまに言われます。
先日も、釣りに興味あるけどやったことがないという方が、そのようなことを言っていました。
釣り歴数十年の私も思い当たる節があります。
今回は、なぜとっつきにくいと感じるのかを初心者に聞きましたのでまとめます。

カタカナ

とっつきにくい理由のトップは、カタカナが多いってことです。
以前、厳選!初心者がつまずく釣り用語と題して書かせていただきました。
用語の中でもカタカナが問題みたいです。
やはりそうですか。

ウィードなどのストラクチャーにルアーをキャストしてロッドアクションで誘ってバイトがあったらフッキング、みたいなことを言うと、とっつきにくいですね。
竿をロッドって言ったり、釣り道具をタックルって言ったり、竿をちょんちょんすることをアクションって言ったり。

欧米か!

カタカナの応酬に初心者はつまずき、萎えるようです。
特にルアーフィッシングは西洋から入ってきたからしかたないですね。
釣りを実際に始めて情報収集しているうちに、ちょっとずつ慣れると思います。

ただ、カタカナの羅列はとっつきにくいので、なるだけ日本語で表現しようという気になりました。

難しい技

バスプロがルアーを下から投げて、スキッピングでオーバーハングした茂みの下にルアーを落とす。
釣りの初心者がそんなシーンを撮った動画を見ようもんなら、「うわー、無理。」ってなってしまうようです。

ああいう難しい技ができなければ、魚が釣れないと思ってしまうのです。
スキッピングのような難しい技でなくても、ストップ&ゴーとか、トゥイッチみたいな技を使いこなさなければ、魚は釣れないような錯覚に陥ります。

本当は、そんなことはありません。

攻めにくいポイントにルアーを打ち込むことができれば、釣果は上がるのは確かです。
しかし、普通にルアーを投げて、アクションなどつけずにタダ巻きしても魚は釣れます。
渓流釣りに行ったら、ほとんどタダ巻きでOKです。

難しい技より、木に引っ掛けたり、根掛かりしたりしないよう、普通に道具を扱えるようになることを目指した方が良いです。
まっすぐ投げることができるよう、キャストの練習をすると良いです。

道具の種類

釣具屋に行くと、ショーケースにいろんなリールがずらーっと並んでいます。
釣り竿も色んなものが置いてあります。
値段もピンキリです。
道具の種類が多すぎて、どれを選んで良いかわからないのです。

同じ種類の釣り竿にも、あらゆる長さが用意されています。
継竿の2ピース、3ピースがあったり、振出竿があったりします。
何が違うんだろう、どう使い分けるんだろう、と不思議に思ってしまいます。

リールも、1個1000円くらいのものや、7万円くらいするものもあります。
一体何が違うんだろうと疑問に思います。
ベアリングの数、ハンドルがねじ込み式または共回り式、ドラグ性能、重さ、などが違いだったりします。

最初から良いものを使うか、安いものを使うか、考え方はいろいろあると思います。
最初は安いもので良いと思います。
釣具屋の店頭に置いてある竿+リール+ルアーのセットのような、安いものを使うのです。
使ってみて不満が出てきてから、もっと良いものを購入すると良さがわかると思います。

まとめ

カタカナはちょっとずつ慣れる。
難しい技より普通にできることを目指す。
最初は安い道具で良い。








(チャンネル)
br_c_2240_1



最後までお読みいただきありがとうございます。
br_c_2240_1

■ニュースピックアップ

イーロン・マスク氏が脳インターフェイスNeuralinkの技術をライブ披露、脳モニタリング装置を移植した豚を使って(ニュースへのリンク

いつもお魚のニュースを紹介していますが、今日はお魚と関係ないニュースです。

気になるニュースです。

脳にチップを埋め込む技術が実用化されようとしています。

チップとスマホがbluetoothで通信し、将来的にはスマホを手で操作することすら必要なくなるようです。

ニュース記事では、豚の脳にチップを埋め込んで実験しています。

今回のデモで披露されたのは、豚の脳内の信号からデータを受信し、読み取って表示することです。

今後は読み取りと書き込みの両方できるようにするのだとか。

テストの前日に頭の中のチップに教科書の全データを保存し、次の日のテストは満点、ってことが可能になるかもしれません。

 

■知らないと損、釣り用語(単位系まとめ)

先日、某湖にブラックバス釣りに出かけました。

そして、ボート屋さんで手漕ぎボートを借りたんですね。

出航する前に、ボート屋のおやじさんはこう言うんです。

「向こう岸にストラクチャーがあるんで、バスのポイントになってます。」

「左側はウィードがあります。」

もうね、カタカナの連発なんですよ。

 

ルアーフィッシングの初心者が言うんです。

釣りは専門用語が多くて、とっつきにくいと。

たしかに、ウィードなんて言葉は普段使わないですよね。

でいいだろ、と思います。

ストラクチャーも同様です。

障害物で良いのです。

 

こういう、外来語をそのままカタカナにする文化が、初心者を魚釣りに寄せ付けない部分もあると思います。

いや、外来語だけでないです。

普段はm(メートル)とかcm(センチメートル)を使っているのに、魚の大きさになると、いきなり尺(しゃく)を使ったりします。

釣り糸の長さを、ヒロと言ったりします。

どういうことなの。

初心者いやがっとるよ。

 

今回は、釣り用語の中でも混乱の原因となる「単位」を取り上げます。

普段我々は、長さはメートル、質量(重さ)はグラムを使います。

しかしですね、釣り界は違うんです。

米国で慣習となっているヤード・ポンド法が原因と見受けられます。

そういえば、米国って自動車の速さにマイルを使ったり、ガソリンの量をリットルではなくてガロンって単位を使ったりしますね。

温度の単位に華氏を使う地域もあったような。

何か、世界標準と違うと思います。
グローバルじゃないぞ、米国。

以下、釣り界で使われる単位を整理します。

 

1.       インチ(in)

長さの単位です。

主にルアー(ワーム)の大きさを表すのに使われます。

例)2インチのワーム

1インチ=25.4ミリメートルです。

 

2.       フィート(feet

これも長さの単位です。

主に釣り竿の長さを表すのにインチと共に使われます。

例)6フィートのバスロッド

例えばABU社の釣り竿はフィートが使ってあります。

以前はダイワの竿もフィートが使ってありました。今はどうか知りません。

1フィート=304.8ミリメートル30.48センチメートル)です。

ちなみに、1尺=30.303センチメートルなので、近いです。

なお、1フィート=12インチです。

 

3.       オンス(oz)

重さの単位です。

主にワームシンカーなどのオモリの重さに使います。

ルアーの重さに使われる場合もあります。

例)3/4ozのルアー

1オンス=約28.35グラムです。

で、このオンスですが、上記例のように分数で表現するのが慣習となっています。

ルアーやシンカーのパッケージに分数で表示されていることが多いです。

例えば次のような表示です。

引用-à

oz(オンス)

1

3/4

1/2

3/8

1/4

3/16

1/16

1/32

g(グラム)

28.4

21.3

14.2

10.6

7.1

5.3

1.7

0.9

引用元:http://bass.turikouza.com/usefultool/calculation.html

ß引用ここまで

なぜ分数なのでしょうか。
最初これを見たとき、算数が苦手な私は吐きそうになりました。

分母は2の倍数なんですよね。

謎です。

そういえば、ボクシングのグローブの重さもオンスを使いますね。

なお、オモリの重さをで表す場合もあります。

 

4.       ポンド(lb

重さの単位です。

釣り糸の強さを示すのに使われます。

例)8ポンドのナイロンライン

8ポンドのナイロンラインとは、8ポンドの重さまで耐えられるナイロンラインという意味です。

1ポンド=0.454キログラムです。

ちなみに、人間が1日に消費する大麦の重さが由来のようです。

そういえば、ボクシングの選手の体重をポンドで表したりしますね。

なお、釣り糸の太さはで表します。

 

釣り針のサイズは、上記に出てきませんでしたが、号や#(番)で表されます。

号の数字が大きいほど釣り針は大きくなりますが、#は逆で、数字が小さいほど釣り針は大きくなります。

ちなみに、渓流ルアーフィッシングに使う釣り針のサイズは、#8、#6あたりです。

 

以上のような単位が使われます。

このような単位が釣り具に使われていることを知っておかないと、購入時に、よーわからん、と慌てることになります。

 

対策

やはりですね、なじみのある単位、すなわちメートルやキログラムで把握したいですね。

ネットで上記のオンス・グラム変換表などを見つけて、単位を換算すると良いです。

また、アプリがあるようです。

私は使ったことはありませんが、便利そうなので釣り道具を買うときにインストールしようかと思います。

 
いろんな単位や専門用語が出てきますが、初心者の方には、めげずに早く慣れることを願います。

 
 ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

渓流で使う自作ルアーは5gくらいにしています。





(チャンネル)
br_c_2240_1



最後までお読みいただきありがとうございます。
br_c_2240_1

■お魚ニュースピックアップ
淀川水系に釣り糸噛み切る怪魚、ワイヤーで捕獲したその正体(ニュースへのリンク)
京都府八幡市にある淀川水系の木津川で8月1日、釣りをしていた住民が大型の外来魚「レッドコロソマ」を釣獲したそうです。釣獲したのは八幡市に在住の男性で、ザリガニを餌にして釣り上げたとのこと。硬い物を噛み砕く強い歯を持っているため、テグスでは何度も噛み切られ、ワイヤーにしてようやく釣り上げることができたという。偶然ではなくて、狙って釣ったんですね。
オーパに出てくるカチャマって魚に似てると思いました。
飼育されていた個体が放流されたと考えられるようです。
生き物を飼えなくなって捨てられてしまうケースはよくあるようですが、かわいそうなことだと思います。この魚は熱帯の魚なので捨てられた場所で生きていけないでしょう。人間の都合で狭い水槽に閉じ込められたあげく、捨てられる命。

渓流ルアー釣りで釣れない理由3選
初心者と一緒に釣行したとき、なかなか釣れなかったりします。
そういう場合の釣れない原因を3つ挙げます。
釣れないときに、そもそも川に魚がいないことも実際ありますが、以下、魚はいることが前提です。

1.ルアーが機能していない
ルアーをキャストしてリトリーブするものの、ルアーが機能していないケースがあります。
どういうことかというと、例えば以下のような場合です。
・スピナーの場合、ブレードが回転していない。あるいは、適切な回転数を保っていない。
・ミノープラグ、スプーンの場合、正常に泳いでいない(振動していない)。
ルアーは水に振動を与えるものです。
その振動を魚が感じ取って食いつくので、ルアーが正常に動かないといけません。
リールの巻きが遅すぎたり、早すぎたり、一定でなかったりすると、スピナーのブレードがきれいに回転していない原因になったりします。また、スピナーの場合は、着水後、グイッと竿をしゃくって、ブレードに初動を与えることも必要です。
初心者の方はルアーの正常動作を理解することが必要です。
足元でルアーを泳がせてみて、その様子をじっくり観察することをお勧めします。
リトリーブのスピードによって、どのようにルアーの動きが変わるか見ておいた方が良いです。

2.釣りの対象魚の知識が不足している(ポイントが違う)
魚がいる可能性が高いポイントにルアーを通さなければなりません。
魚がいないところにルアーを投げても釣れないからです。
魚のいるポイントがわからない場合、原因はいろいろと考えられますが、魚の知識が乏しくて、魚がどのような行動をとるか予想できないことがあると思います。
イワナは岩陰に潜んでいて、陽の当たる場所にはあまり出てきませんし、ヤマメは逆に流れの速い場所や日の当たる場所にいます。ニジマスは、ヤマメに近い習性ですが、ヤマメよりトロ場を好む傾向にあります。また、水温によっても行動が変わってきますし、時間帯によっても活性が変わったりします。季節によって捕食するエサも違ったりします。
魚の知識が乏しい場合は、書籍等で勉強するのは良いと思います。
図鑑は良いです。
もちろん、ネットやyoutube動画で調べるのも良いです。
魚のことを知ることで、狙うべきポイントもわかってきます。

3.正確にキャストできない
これは、小生の課題でもあります。
正確にルアーをキャストできないがために、木に引っ掛けたり、根掛かりしたりします。
それを取っているうちに時間を浪費してしまいます。
更にポイントを荒らしてしまいます。
釣れるものも釣れないという結果になります。
正確にキャストするには、やはり練習が必要です。
釣行したら、最後に5分くらいキャストの練習をすると良いです。
オーバースロー、アンダースロー、サイドスロー、フリップキャスト、必要なやつを練習するのです。
また、youtubeで上手な人が解説しているのを見つけて観ると良いです。
なかなか釣行できないときは、自宅で竿を振ってみるのも良いです。


以上、渓流ルアー釣りで釣れない理由を3つ挙げさせていただきました。
初心者と渓流釣りに同行しての経験と、小生が釣りを始めたころにできなかったことで今思えば早く習得しておくべきだったと思うことです。
参考になることを願います。


(チャンネル)
br_c_2240_1



最後までお読みいただきありがとうございます。
br_c_2240_1

お魚ニュースピックアップ
釣り人の男性、飛び込んできた魚に当たり死亡 豪北部 (ニュースへのリンク)
オーストラリア北部で、釣りをしていた56歳の男性がボートに飛び込んできた魚に当たって死亡した。
痛ましい事件です。
魚が急に飛び込んできたら防ぎようがないと思います。
ダツに一突きされ死亡、釣った魚をのどに詰まらせて死亡、といった事件も記憶に新しいです。
釣りは危険が伴います。

渓流釣りの危険(転落編)
渓流釣りで、魚に当たって死ぬことはまず無いと思います。
しかし、渓流釣りは、川に入ってやります。
なので、水難事故があり得るのは容易に想像できます。

コケる
実際、水に転落したり、水に流されたりしたことはありません。
ですが、深い淵を見るたびに怖いと思います。
淵に落ちてウェーダーが浮いて、頭は水の中になって脱出できない状況を想像するとゾッとします。

同行者が水にこけたことがあります。激坂を下って川に下りたとき、バランスを崩しました。
koke

手をついて石ですりむいて手にけがをしました。
軽傷だったので笑って済みましたが、骨折とかしたら大変です。
楽しい釣りが台無しになります。

また、流れの緩いところだったから良かったです。
急流だったら流される可能性がありますし、大変です。

私の場合、川底にころごろと丸っこい石がある川の中を歩いていたとき、足を乗せた石がコロッと転がって水の中に転倒したことがあります。腰を打ちました。川を甘く見てました。浅い川でも危険です。
このような場所は、ステッキをつきながら歩いた方が良いかもしれません。

高いところから落ちる
よく危ないと思うのが堰堤です。
sabo

こういうやつ。
やたら高いんですよね。

上から覗くとやっぱり怖いです。
sabb

足を踏み外して転落したら、高い確率で死ぬと思います。
こういうのが建設されている河川は結構あるんですよね。
もっと安全なつくりにできないんでしょうか。
近づいてはならないと思います。

急な増水
某管理釣り場で釣りをしていたとき、サイレンが鳴って放水する旨の放送が流れたことがあります。
それから1時間くらい経過後、川の水が増えてきて、さっきまで陸地だったところが川底になりました。
水深はそれほどでもありませんでしたが、管理釣り場といえども、油断すると危ないですね。
ダムの存在は、地図等で確認しといた方が良いと思いました。

そのほか、鉄砲水とか落石なども考えられます。

耳や目を研ぎ澄まして危険を察知するマインドセットと、無理せず危険を回避する行動が必要と思っています。



おっさんがコケたときの動画です。ご視聴下さい。




(チャンネル)
br_c_2240_1



最後までお読みいただきありがとうございます。
br_c_2240_1

↑このページのトップヘ